リョウタの思い出日記

パチとスロと思い出と…

パチスロがつまらない

今回書くのは愚痴です。

面白くない内容だと思うのでタイトルで興味がない人は読まないで下さい。

スマスロが遊戯じゃなくなってる

これ。
最近のスマスロ。前から言われてるけど一攫千金を狙いすぎ。
ボクが行ってるホールでもデータを見れば毎日万枚やコンプリートが必ず1台以上ある。
確かに万枚が出る可能性があるなんて夢がある。ワクワクする。

でもおかしくないか?

あんなに射幸性を煽るからと規制に規制を重ねてきた業界が今や19,000枚も出ちゃう機種を作ってホールに溢れているんだぜ?

そして収支はプラスなのか?というと全然マイナス。
むしろそんな台の割を食って遊ぶことすらできないでひたすら金を吸い込まれる。

ガチのスロプロやハイエナで収支を安定させてる人からすれば努力が足りないと言われるだろう。
でもボクは仕事や家事・育児に追われ、ふと自由な時間ができた時にふらっと打ちに行くスタイル。
そして気づけば財布から3万以上消える。そしてやっと掴んだチャンスも棒に振りなけなしのデジタル表記のメダルを手に入れまたレバーを叩く。

巷では財布に10万ないと不安。
とか言われてるけどみんなそんなに金あるのか?ボクはこの物価高で出費はかさめど収入はそこまで上がらず年々貧乏になってる気がする。

そりゃ経営もあるから負けるのも分かってる。
ただ、遊びに行ってるんだ。あんなに台も遊戯ですって強調してるじゃん。
10万突っ込む遊びが遊戯なのか?

5号機は遊戯だった

ボクがスロットに触ったのは5号機初期。
あの時代は4号機と共存している時代だった。

その時はパチスロ業界もまだまだ体力があり打ち手も多かった。
その時ですら万枚なんてイベントの日に出るか出ないか。

5号機なんて高設定を1日打ち続けて3,000枚出れば大勝ち。
当時をスロ低迷期という人も多いだろう。
ただそこからスロに入ったボクからすれば黄金期とも言える時代だった。

ボク自身の初万枚を達成したのは5号機の初代リングにかけろだった。

開店から閉店まで休憩無しで打ち続けたボクの後ろに、大量のメダルを積んだドル箱が並んでた光景は感動したし嬉しかった。

ただ、それってまぐれみたいなもん。ほんとに運が良かったと言ってもいいレベルの出来事だった。だから当時の万枚ってのは勲章みたいだったんだと思う。

そして当時3万もあれば負けても十分に遊べた。
だってボーナス引けばBBなら平均で300枚は出るしREGでも100枚前後出るのが普通。
ボーナス獲得枚数が少ない台はボーナス合算が低かったり、RTの延命等のゲーム性が楽しかった。

本当に遊んでるって感覚だった。

そしてそのチャンスがあちこちに落ちてたから今みたいにスマホを見ながらスライド打ちなんかできない。
だって無演出からの特殊役出目で第3停止時にしれっと熱い演出が来るから。

そんな演出を楽しみながら下皿のメダルが溢れ始め、箱に手が伸びるあたりが本当に楽しくてやめられなかった。

その後も初代まどマギ、ミリオンゴット、モンハン、北斗、番長など5号機後半の荒い台も楽しく打って辛い思いも楽しい思いもいっぱい経験しているが、今の台はなんか違う。

ボクがスロットに対して思う事

そんな5号機初期もかれこれ20年ほど前のこと。
今のスロを打っている若者からすればオッサンの昔話とか懐古某とか言われるのは分かっている。

5.9号機や6号機初期の地獄に比べて今は活気に満ちてるのも分かる。

でも、このままいくと遊戯人口は減るというか必然的に減ってしまうと思う。


BT機も期待したけど結局ボーナス合算が重すぎて話にならないし、もう少しライトユーザー向けの甘スロが出て遊ばせてくれる環境を作っていってほしいと思う。

ツインエンジェルとマジハロには期待してるからな!!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です